1. >
  2. >
  3. 上司によって意見が違うので困ります

上司によって意見が違うので困ります

上司の意見が違って、ストレスが溜まりまくりです

私の職場には、現場を指揮する係長とその上司の課長がいるんだけど、それぞれの指示内容や意見が違うことが多くて困ってしまう…。
課長の指示に従ったら係長に怒られるし、係長の指示通りにすると課長が横やりを入れてくるし、ストレスを感じる毎日なのです。

それは大変だね。
「船頭多くして船山に上る」っていうことわざにもあるとおり、指示する人が多いと現場は混乱しちゃうよね。
本当は組織の問題なんだけど、そのしわ寄せが部下にきちゃうとつらいよね。

会社組織ではエライ人の意見に従うのが一般的で、係長よりも課長、課長よりも部長の意見の方が強いんだ。
だから本来なら、係長よりも課長の指示に従うことになる。
でも、実際の現場ではそうはいかないことも多いよね。
なぜなら、直属の係長の方が現場を知っているから、効率的な指示を出せることがあるから。

実際には部下である係長の方が能力があり、課長が強く意見を出せない職場もありそう…。
別の部署から来た課長が現場を知らず、的外れな意見をすることもあるし…。
そして二人の上司の意見が食い違うと、部下であるツキコさんが板挟みになって悩むんだよね。

複数の上司の意見が違うときの対処法

複数の上司の意見が違う場合、いくつかの対処法があるよ。
1つ目は先輩や同僚に相談することで、上司の意見が違うという悩みは部下全員が持ってるはずだから、みんなと悩みを共有するこが大切。
そして、他の人はどんな風に対処しているのかを聞いて参考にしてみてはどうだろうか。

2つ目は、係長と課長それぞれに直接相談してみること。
現場を指示する係長には「現場をよくご存じの係長のご指示を受けたいのはやまやまなのですが、課長から違った指示が出ることがあり、どのように行動すればいいのか悩みます。
どうすればよろしいでしょうか?」と、判断を仰ごう。

そして課長に対しては、
「現場での判断は、チームを統括する係長のご判断を優先せざるを得ないことも多いのです。
課長のご指示と異なることもあり、どうするべきか迷ってしまうことがあります。
どうするべきか、ご教授いただけますでしょうか?」と、尋ねてみよう。

こうすることで、指示を出した当人に相手に判断を任せるんだ。
ただし、係長や課長がなぜこの指示を出したのかという意図を正しく理解していないと、「指示がなければ行動できないのか?自分で判断できるよう努力しろ」と叱られるケースもあるから注意が必要だよ。
どうしても解決できないときは部下同士で団結して、さらに上の職責の人に相談しよう。
ツキコさんの場合は、課長の上長である部長に相談することになるだろう。

「職場の悩みは仲間に相談するか、上司に相談すると解決しやすいってことね」
「そうだね。一人で悩みを抱え込むと、ストレスがたまる一方だよ。
上司それぞれの意見が違うと現場が混乱するので非生産的だし、職場全体の問題としてみんなで改善していくのが一番だよね」